ゴルフ君(МT車です)、クラッチ摩耗のトラブルから何とか復活いたしました。
フォルクスワーゲンジャパンに、クラッチ交換について聞いたところ
「見積しました。えーっと総額21万円ですね」ということで、早々に撤退。
2019年11月21日木曜日
電気自動車の時代って来るんですかね?
電気自動車の時代はもうすぐそこ、という雰囲気ですが。
「充電時間が長いんじゃないの」
答「毎日、家に帰ったらコンセントを差し込むだけです。外で充電が必要なら、急速充電器で80%なら30分ぐらいで・・・云々」
「航続距離が短いんでは」
答「今は300㎞はざらに走れる。さらに電池を多く積めば ・・・云々」
「電力需要が莫大になるだろ、だいたい、その電力を火力発電の増大によって補うなら、二酸化炭素の削減にはならないんじゃ?」
答「いやいや、電力の増大は むにゃむにゃ」
「夜、寝ているうちに充電というけど、青空駐車の俺はどうしたらいいんだ」
答「結局、それが最後に残る問題だ」(オイオイ⁉)
いやー、議論の空中戦は激しいもんがありますが、本当のところはどうなんでしょうね。
素人は口をはさめないですね。
「充電時間が長いんじゃないの」
答「毎日、家に帰ったらコンセントを差し込むだけです。外で充電が必要なら、急速充電器で80%なら30分ぐらいで・・・云々」
「航続距離が短いんでは」
答「今は300㎞はざらに走れる。さらに電池を多く積めば ・・・云々」
「電力需要が莫大になるだろ、だいたい、その電力を火力発電の増大によって補うなら、二酸化炭素の削減にはならないんじゃ?」
答「いやいや、電力の増大は むにゃむにゃ」
「夜、寝ているうちに充電というけど、青空駐車の俺はどうしたらいいんだ」
答「結局、それが最後に残る問題だ」(オイオイ⁉)
いやー、議論の空中戦は激しいもんがありますが、本当のところはどうなんでしょうね。
素人は口をはさめないですね。
2019年11月6日水曜日
ゴルフ4 GTI 君 大ピンチ
ゴルフ君は、車検後、元気に走り回っていたのですが、今は車庫で動きません。
理由は「クラッチ」です。
そうです、恐れていたクラッチの滑りがやってきました。
そろそろ寿命だろうと思ってはいたのですが。
理由は「クラッチ」です。
そうです、恐れていたクラッチの滑りがやってきました。
そろそろ寿命だろうと思ってはいたのですが。
2019年10月10日木曜日
カッチーニ「アヴェマリア」に祈りはあるのか
ひさしぶりに、チェロの記事です。タイトルが徒然cello日記なのに、違うことばかり書いてあるので、反省を含め・・。
最近、カッチーニ作(ほんとは、20世紀の人 ソ連の作曲家 ヴァヴィロフ 1925年~1973年) 「アヴェマリア」を弾いてみた。
オリジナルは何調なのでしょう? いろいろな調で弾かれている曲である。ヴォーカリーズのように、A線の高い位置でずーっと戻ってこないのも嫌なので、響きより、弾きやすさ優先で楽譜を選んだというか、聞いて覚えた。
ネットでは、この曲は絶賛の嵐という感じだが、そうなんでしょうか。三大「アヴェマリア」に挙げられているようだが、いやいや・・・。
最近、カッチーニ作(ほんとは、20世紀の人 ソ連の作曲家 ヴァヴィロフ 1925年~1973年) 「アヴェマリア」を弾いてみた。
オリジナルは何調なのでしょう? いろいろな調で弾かれている曲である。ヴォーカリーズのように、A線の高い位置でずーっと戻ってこないのも嫌なので、響きより、弾きやすさ優先で楽譜を選んだというか、聞いて覚えた。
ネットでは、この曲は絶賛の嵐という感じだが、そうなんでしょうか。三大「アヴェマリア」に挙げられているようだが、いやいや・・・。
2019年8月10日土曜日
2019年7月14日日曜日
2019年4月2日火曜日
ゴルフに30年乗ってきたおじさんが軽自動車に乗る巻②
なぜ、18をそこに貼る? |
中古車の選び方は難しい。素人に見極められることなど、ほんのわずかである。試乗も大抵のお店で、不可である。
特に安い車だと、どこを見たらよいのかわからない。せいぜい外装の傷と内装の汚れ、タイヤの残りぐらいしかわからない。
この車は、最終的にはステッカーを見て決めました。毎年、スズキの無料点検に出していたようである。また運転席のマットを見ると、ヒールの跡と思われる穴があります。
たぶん、女の人が乗っていた車で、販売店から「無料点検キャンペーンですよ」と言われると真面目に持って行ったと思われるので、運転も荒くなく、穏やかに扱われたと判断しました。
実際、乗っての感想ですが、たぶんこの判断は正しかったと思います。エンジン音も静かで、足回りも年式の割には残っている感じがします。
そのかわり、エンジンがふけないです。たぶん発進して、そろそろと加速して40㎞ぐらいでの走行を繰り返してきた車ですね。
まあ、おじ(い)さんには、それでいいんですけどね。
まあ、おじ(い)さんには、それでいいんですけどね。
2019年4月1日月曜日
ゴルフに30年乗っていたおじさんが、軽自動車を購入する巻①
家の車はトヨタのスパシオ君でした。
子供の送迎や買い物など活躍していましたが、就職した娘が「私、この車使う」と言い出しました。
まあね、古い車だが使いなさい。しょぼいが就職祝いだという感じですね。
ところが、そうなると家の車は「ゴルフ君」一台となり具合が悪いです。地方では「一家に一台」ではなく「一人に一台」ですからね。
というわけで、「動けばいいわい」という感じで、軽自動車を探すこととなりました。
子供の送迎や買い物など活躍していましたが、就職した娘が「私、この車使う」と言い出しました。
まあね、古い車だが使いなさい。しょぼいが就職祝いだという感じですね。
ところが、そうなると家の車は「ゴルフ君」一台となり具合が悪いです。地方では「一家に一台」ではなく「一人に一台」ですからね。
というわけで、「動けばいいわい」という感じで、軽自動車を探すこととなりました。
2019年3月20日水曜日
バッハ作曲 「アリオーソ」の背景について調べてみた
バッハ作曲「アリオーソ」 美しい曲です。
チェロをスズキ式で習う人は、教則本に掲載されているので、ほとんどの人が「聞いたことがある」か「弾いたことがある」曲になります。
しかし、この曲はどういう気持ちで弾くのが正解なのでしょう。正解というのはあるのでしょうか。
ただ弾くのならいざしらず「どう弾くのか」と考え出すと、難しい曲です。
・・・ということで、背景を調べてみました。(と言ってもネットに漂う情報を整理したものですので、確証はありません)
2019年1月13日日曜日
ゴルフ4 GTI 近況①
乗り人とともに、老朽化しているゴルフ君の近況です。
現在のゴルフ君は、2ドア車になりました。
左リアのドアロックが解除できないには、もう4年ほど前からですが、最近、右リアもロック解除できなくなりました。
現在のゴルフ君は、2ドア車になりました。
左リアのドアロックが解除できないには、もう4年ほど前からですが、最近、右リアもロック解除できなくなりました。
登録:
投稿 (Atom)