2010年10月16日土曜日

松脂が割れました

   いつも、チューナーや松脂、鉛筆、消しゴム、鉛筆削り、ベク調整用のチョークなどの小物類は、小さな袋にまとめて持ち歩いているのだが、その袋ごと落としたところ、松脂が真っ二つに割れてしまった。ちょうど松脂が一番下になり、チューナーなどの重みが全部かかるような形で落ちたようである。
   メロスのダークという最近買ったばかりの物なので、何とかひっつかないかと机の上に置いておいたところ、勤めから帰ると無くなっていた。妻に聞くと「捨てちゃった」と一言。割れた時に、「割れた割れた もう使えない」と騒いでいたのは私なので、責めるわけにもいかない。やれやれ・・。
   仕方ないので、同じ物を同じネットショップで購入した。ところで、この松脂はダークとライトの二種類があり、前回もダークを購入したのだが、色がどうも明るく、ネットの製品の写真をみても、これはライトじゃないかと首をひねっていた。写真などは取り方次第でどうにでもなるし、この製品のダークとライトはわかりにくいといういう記述もあり、使用感もよかったので、まあ納得して使っていた。
   ところが、今回きた物は前回のと比べると明らかに色が濃い。この製品は、個体差が大きいのか、それとも前回きたものはやはりライトだったのか?
   実際、弾けばわかるだろうということになるのだが、これが楽器が変わったからか、よくわからないのである。前回とそんなに変わらないようにも思えるし、前回の方が使いやすかったような気もする。なにか「不承不承」という感じですね。
  

2010年10月10日日曜日

音程が定まらない

   チェロを弾くアマにとって、音程は永遠の課題ではある。もともとそれほど音程のよい方でもないのだが、それにしても最近の不安定な音程は、恥ずかしい限りである。

  原因は、楽器が変わったことだが、今の楽器も最初の15年間は使用していたものであり、慣れの問題であろう。弾いている時には、ポジションを押さえた瞬間に「おっとっと・・」という感じで修正し、練習後半には、だいぶ修正されてくるのだが、一晩寝ると、感覚がリセットされて、前の2代目楽器の感覚に戻ってしまうのである。
  早く楽器戻ってこないかなあ・・・。
 

練習に行ってみると

 以前にも書いたが、私が所属している楽団は、木曜日と土曜日が練習日である。と言っても、週に二回練習があるわけではなく、第一週が木曜日なら第二週は土曜日という形である。以前は、ずっと木曜日が練習日であった。これは結成当時はお医者さんが多かったという理由らしい。今では、その他の職業の人も多いので、いつしか土曜日にも練習日が設定されるようなったということらしい。今の私の状況では、なかなか木曜日に行くことは難しいということで、土曜日、練習に行きました。
 すると、チェロはYさんとHさんの二人だけ。トップのYさんは、分奏の時は団内指揮をつとめるので、実質Hさんが一人でぽつんと弾いてしました。今日は、第九の2と4楽章ということなので、練習の十分でない(というか、ほとんどさらえていない)私には、ちょっとまずい状況である。一度は、Hさんの後に座ったが、だれかこないかなあと時々後ろを振り向くものの、結局だれもこないので、意を決して、横に座って弾くこととしました。でも4楽章冒頭をチェロ二人で弾くのは、緊張しますね。
 ところで、この曲は何年か前にやってはいるのだが、いざ弾こうとすると、「どう弾くんだったっけ」と考え込んでしまう箇所が何カ所もあった。ど忘れしているという感じでなく、完全に消去され、できなくなっているという感じである。
 学生の時にやった曲は体が覚えているのだが、中年を過ぎてやった曲は、覚えていない。特に、難しくて何回も練習してなんとかできるようになった部分が、全く体に残っていないのは、年齢のせいだということはわかっていても、悲しいものである。
   またかなり目が老眼が進んでおり、一定の距離でしか焦点があわない。その距離より近くても遠くてもだめである。二人で並んで弾く場合、この距離だと♯や♭などの小さい記号や小節番号は、まず見えない。
 ということで、またへろへろとした演奏をして帰ってまいりました。でも楽譜が見えないのは困ったね。

2010年10月1日金曜日

私の楽器① 1代目のチェロ

   楽器修理中と言うことで、ソフトケースに入っていた1代目のチェロを出して弾いている。この楽器は故郷に帰ってきてから、最初のボーナスをもらった時に東京へ行き、下倉楽器で購入したものである。(とばっかり思っていたが、今から考えると楽器のラベルの製作年代とあわないので、どうも故郷に戻って二年目のことのようである)
   シモーラというブランド名で、下倉楽器がドイツで作らせている楽器で、そのためラベルはドイツ製となっている。№390で価格は40万前後だったと思う。同じような価格の楽器を何台か弾いてみて、一番よく鳴った楽器だった。
  同じような工程で同じような材料を使っている量産品でも、違いはあるものである。