2014年7月1日火曜日

日本車とドイツ車の違い③ 日本車は使いやすいんだが

ゴルフⅣについて書いていますが、最近は、妻のワゴンRに乗ることが多いです。
正直、使いやすいんですね、軽自動車。

「買い物に行く」
「母親を病院に連れていく」
「近隣の行事を見に行く」
など日常の使い方なら、日本車がいいです。

ドイツ車につきまとう妙な「重さ」は、年を取ると鬱陶しくなります。
昔は「がっしり作ってあんなー」と思っていたんですがね。


ところが、ワゴンRばかり乗っていると、何か物足らなくなります。そしてゴルフ君をひっぱりだして乗ることとなります。ゴルフの落ち着いた走行感は、なかなか日本車では得られないように思います。

日本車とドイツ車は、何か根本的なところで、違うんですね。

何がどう違うかと言われると、ちょっと困ります。
結局、「運転すれば、すぐにわかります」と言うか「運転しないとわかりません」が答えとなってしまいます。

ただ一つ言えるとすれば、欧州の車は、運転していて「おもしろさ」を感じる車が多いという感じはします。 



これは、製作者が「車そのものが好きかどうか」という問題じゃないかと思います。

「車という機械そのものが大好き」という思いがないと、「運転していておもしろい車」はできないということです。

欧州の自動車会社で働いている人たちは(営業もエンジニアも)、自動車という「機械」自体というか、メカニカルなものに愛着を感じている様子があります。
 
日本人は、違う感じがする。

車がうんぬんという前に、安定した会社に入りたかったという人が多い感じがするし、車好きを称している人にも、車というよりレースが好き、スピードを出して飛ばすことが好きという人が多いのではないでしょうか。

本当の意味で、車という機械自体が好きではない。だから、普通のスピードで走っていて、おもしろさを感じさせる車が作れない。
 

車という機械におもしろさを感じていないので、 
「スピードや加速のいい車」
「コーナーを速く回れる車」 
「乗り心地のよい車」
「広い室内空間のある車」
「静かな車」
「空調、オーディオの良い車」
はできても「運転そのものがおもしろい車」は出てこない。

また、「売れる車を作りたい」というのは、欧米も同じだが、日本の場合、それだけが先行し、ただひたすら消費者の意向におもねり、結果、何の特徴も主張もない車になり、どういう車を作りたかったのか、わからないものも多い。

日本人のよさも弱点も、車作りにあらわれているように思います。









0 件のコメント:

コメントを投稿