2014年7月31日木曜日

チェロという楽器 弓毛と弦の角度について

私が、先生について習った時に、弓は図①のように、 弦に直角に当てるように言われた。
弓毛全面を、弦に接触させるようにということである。
原則は◎でと習ったが、実際は○になっている。

ところが、最近、ススキ式の先生に短時間だが習った時には、弦に斜めに当てるように言われた。図②のようにどちらかというと地面に垂直に立てる感じである。

どちらが正しいのであろう。

よくわからないのでネットで検索して見ると、図②の方が多いのだが、図①もないわけではない。
それぞれの解説も引用させてもらったが、どれもこちらの方が音がよいと主張されている。

図 ①
『弓を立てる角度は弦に対して垂直に、毛が弦に全部触れるほうが良い(◎のように)。地面に対して垂直という説もありますが、あまり寝かせないほうが良い。(実際は○のように自然と幾分指盤側に「少しだけ」傾きますが、、、。駒側に倒すことは無 い!!)はじめは、しっかりとした音を出せるように、弦に対して垂直に毛を全部付けて、立てて弾いたほうが良い。寝かせると弦に対する力の伝わり方が斜め になるため、圧力の伝わり方が傾ける分減少しますので、癖にすると将来、均質な音、強い音が出しにくくなります。また、ずっと寝かせた弾き方でガリガリ やっていると、弓のスティック(木の部分)をこすって削れてたり、横方向に曲がって変形してしまったり、など弓を傷めます。寝かせて弾く弾き方は、表現の仕方のひとつと思って、後ほど・・・』

図 ②
『写真からでもお分かりのように、弓は決して弦とピタッと向き合って接触しません。弦が斜めになっているのに対して、弓はほぼ垂直に近い形で接触します。これは重要なことです。弓の毛が弦に対して、ピタッと全部同じ強さ(弱さ)で接触すると、まず音色がザラザラした感じになって悪くなります。そして何より特に低弦において、音の立ち上がり(発音)が悪くなります。チェロはただでさえ大きくてバイオリンの発音の良さに必死で対抗しなければならないので、音の立ち上がりには是非敏感になって欲しいのです。≪図②≫の様に弦に接すると、一番端の毛に一番体重がかかり少しの重さでもしっかりと弦をくわえてくれて、敏感に音の立ち上がりを助けてくれます。そして、重さが増えれば増えるほど、一番端の毛はますます弦をくわえてくれて、ただちに発音してくれます。もちろん、指が弓と接触している部分は他の指と同様、絶対に動いてはダメですよ。』




今まで、図①で長い間やってきたので、何とも思わなかったのだが、なるほど図②でひくと、腕の重さと力が弓から弦に自然にかかり、大きな音も出しやすい。
また発音も図②のほうが良いようである。

図①でひくと、弓にかかる腕の重さが、弦から逃げやすく、十分重みをかけるのが難しいことがわかる。

そういえば、先生から、弓の持ち方をよく注意された。

全体にふわっと弓を持ち、手がひしゃげないような手の形にはじまり、人差し指、中指、薬指、小指の位置と働き、右肘・右肩の動き、手首の角度などについて細かく教えてもらい、また音を出す瞬間についてよく注意を受けたことを覚えている。
図①の弾き方で、腕の重みを、弓から弦にうまくかけるためには、それだけの注意が必要だったのだろう。

※今から思えば、演奏会の当日練習の時など、音がカサカサと変な音になることがあった。原因がわからず、なんとも不思議だったのだが、今から思えば、緊張して弦に十分な圧力がかからなくなっていたのだと思う。きっと、②の弾き方なら、緊張しても、弦への引っかかりは確保できていたのではないだろうか。

それでも、記憶にある先生の音は、とても味わい深い音色で、先生がひいてくれるのが、とても楽しみだったことを覚えている。
きちんとひくと、図①の方が、豊かな表現ができ、音色もよいように思うのだが、どうなのだろう。

60にして迷うの一例ですが、迷ってばかりいないで練習しろよって話ですね




3 件のコメント:

  1. なるほど。色々あるんですね!僕も悩んでいたので助かりました。

    返信削除
  2. 興味深く拝見しました。私見ですが、弓を寝せた方が弓の操作が楽になる気がするのですが(早いアルペジオの連続など)、この点如何でしょうか。

    返信削除
    返信
    1. ブログをしばらく放置していました。申し訳ありません。
      アルペシオの時は肘を意識して弾くよう注意はされるわけですが、ご指摘のように図①のように直角に当てると動きが大きくなるように感じています。そこらへんが図②のように指導される先生が多い理由かなあと思っています。

      削除