今のK1等を見ていても、KOのほとんどは顔面へのパンチである。顔面への攻撃は、直接脳を揺らすので、立っていられなくなる有効な技であり、格闘技の場合、どうしても練習する必要がある項目である。しかし、練習の仕方が難しい。各種目別の練習方法は次のようである。
伝統空手
顔面のパンチに関しては直接当てないで、直前で止めるようにする。いわゆる寸止めである。これに関しては、普段寸止めで練習していて、いざという時に、浸透力のあるパンチを当てることが出来るのかという批判がある。また案外、止められなくて顔面骨折や眼球を損傷して視力をなくすなどの大きな事故が多いのも事実である。
極真空手
顔面パンチそのものを禁止する。これにともなう弊害は以前記述した通りである
防具空手
伝統空手や極真空手系の一部は、どうしてもあてないとわからないことがあるということで、頭部に防具をかぶって、実際当てるようにしている。この欠点は、衝撃を完全には吸収できないので、顔面そのものに傷がつくことは少ないが、頸椎や脳そのものに障害が残る可能性があることと、防具そのものが息苦しいことであろう。決して、安全ではないのである。
少林寺拳法
昭和50年ごろまでは、グローブと胴を着用して、顔面も含めがんがん殴り合うというもの。今の少林寺拳法には見られない野蛮さである。当然、脳への衝撃が大きいので、死者が出たのは前述したが、後遺症が残ることも多く見られたようである。また胴に蹴りをもらうとバーンと大きな音がして、一本としてとられてしまうので、胴をカバーしながら(顔面ではない!) 前に出るということになる。これは格闘技としては、あり得ないフォームである。
現在は、二重にした頭部を保護するものと胴を付けて、組み手を行うことになっている。また審判は、一本入れば直ちに止めるという感じである。危険性に最大限の配慮をしている感じがするのだが、顔面攻撃はかなり浅くても一本になり、そのまま止めてしまうので、組み手自体がもの足らない感じはある。
こう書いていくと、少林寺の方向性が良いように思う。頭部へのダメージは甘いものではない。ボクシングを経験したものは、ダメージの重い、軽いはあっても、必ずと言っていいほど後遺症が残っているのではないか。テレビにはチャンピオンになった人しか出てこないからわからないが、あの人達は本当に強かった人たちである。多くのパンチを相手が失神するまで与え、相手のパンチは受けなかったからチャンピオンになれたのである。それでもテレビに出てくる元ボクサーのややろれつの回らないしゃべり方などをみると、ボクシングの怖さがわかる。ましてその他敗れ去った多くの者はなおさらであろう。
しかし少林寺の問題は組み手自体を熱心にやっていないと言うことである。日常の練習に組み込んで実施している道院は本当に少ない。指導の難しさもわかるのだが、練習に組み入れ強さへの自信を育ててやらないと、どんどんと若者が離れていくばかりのように思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿